![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]()
学校経営のあり方が問われています。生徒が生き生き学べる環境づくりが急がれる課題です。それには、どういう学校づくりを目指すのかというビジョンを持つことが重要です。それぞれの立場での役割を明確にし、そのビジョンを教員ひとり一人に浸透させ、組織一丸となった取り組みが必要なのです。
![]()
研修説明
![]() ![]()
教職員・職員には、保護者や地域の住民と良い関係を築いてくための円滑なコミュニケーションが求められます。そしてそのためには、教職員・職員の応対力を養っていくことが必要です。本研修では、対応力を高めていくために職場の事例を活用した実習を通して実践力を養います。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
昨今学校の現場で、保護者による担任教師や学校に対する「理不尽な苦情や要望」が問題になっています。こうした保護者が増えた背景には教育への不信感とともに、消費社会の中で親の意識が「学校とともに子どもの成長を育むパートナー」から「サービスの受益者」に変わりはじめてきたことが原因と考えられます。本研修では、保護者の立場を理解し、子どものためにという視点を持ち、共に考えていく関わり方を習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
人々のものの見方、価値観、考え方が多様化するなか、職員同士または保護者とのコミュニケーションの質を高めていかなければなりません。そのためには、単に情報交換をするだけでなく、相手が「なぜ、そう考えるのか」「なぜ、そう思うのか」という「考え方」や「感情」を理解することが必要です。本研修では、相手の意図、論旨、立場を的確に捉えて共感しながら、自分の考えや思いの筋道を明確にして分かりやすく伝えるためのマインドとスキルを実践習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
学校経営のあり方が問われる中で、子どもに視点をおいた独自の学校づくりが求められています。学校長が考える学校経営のビジョンを全教職員・職員が具現化していくために、先ず「あるべき姿」を明確に定めることから始める必要があります。本研修では、教職員・職員が「自分たちの学校のあるべき姿」を明確にして、課題を設定し、具体的な行動策を導き出していくプロセスを通して創造的問題解決のマインドとスキルを習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
一人の優秀な教職員が他の教職員や職員を引っ張っていくのではなく、教職員・職員個々がそれぞれの立場でリーダーシップを発揮して、組織を導いていくことが求められ始めています。そのためには、「自分たちは今何をすべきなのか」という目標を明確にし、目標を共有させ、皆を巻き込みながら目標達成していくリーダーシップが必要となります。本研修では、リーダーとしての柔軟な思考力と周りの教職員・職員との関わり方を強化し、皆のモチベーションを高めていくためのマインドとスキルを習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
職場内で上手くコミュニケーションが取れずに、悩みや問題を抱えていても、周りに相談できないでいる教職員・職員が増えています。カウンセリング的な関わりとは、日頃から部下や後輩をよく観察、彼ら(彼女ら)が抱える内的問題を捉えて、本人に気づきをもたらし積極的に仕事に取り組んでいけるように支援することです。本研修では、カウンセリングマインドの醸成を図り、カウンセリング的な関わり方を習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
今、さまざまな組織において、部下育成研修でコーチングを導入するところが増えています。しかし、どんなにスキルを習得してもスキルで人を動かすことはできません。部下育成で上司に一番求められることは、部下に興味や関心を持ち、日頃から部下の状況をどれだけ知っているかなのです。そして、部下の成長を喜べる上司でなければ真の育成はできないのです。またこれらの事柄は、生徒との関わり方にも通じます。本研修では、部下の状況と課題に応じた育成のためのコミュニケーションスキルと上司としての部下育成マインドについても実践習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
上司やリーダーには、部下が職務遂行を通して仕事に必要な知識とスキル、考え方、姿勢などを支援、指導していくことが求められます。本研修では、業務目標を明確にし、それを達成するための具体的な計画を立て、行動し、検証し、修正行動を継続していくためのマインドとスキルを実践取得します。
![]() ![]()
![]() ![]() |