![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]()
継続から発展を目指すには、社会・地域の人たちに誠心誠意お役に立つこと以外ないのです。また、医療業務者として患者に安心感、信頼感、そして病気に立ち向かう勇気を与えることが役割と認識し、その意識を自覚し、実践行動こそがそれを実現できるのです。
![]()
研修説明
![]() ![]()
看護師長は、看護師たちと一体になって組織を導いていくことが求められています。そのためには、「患者さんのために、何をすべきなのか」という目標を明確にし、それをメンバーに共有させ、皆を巻き込みながら活動していくリーダーシップが必要となります。本研修で、リーダーとしての柔軟な思考力と看護師との関わり方を強化し、皆のモチベーションを高めていくためのマインドとスキルを習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
「新しい病院づくり」が求められる環境下において、現場の職員たちが自分たちで「何をすべきか」を考えて自発的に取り組んでいくことが求められています。そのためには、主任が一般職員と一緒になって考えながら、一般職員の自発性を引き出す関わり方が必要になります。本研修では、そのために主任としてのマインドとスキルの実践習得を図ります。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
地域に密着してさまざま年代の方に健康づくりの相談や教育を行なっていくためには、質の高いコミュニケーション力が求められます。またその能力は、健康づくり推進のために地区の社会福祉協議会など方々と協働していくためにも必要となります。本研修では、住民などの方々と共感的に関わり、信頼関係を築いていくためのマインドとスキルを習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
看護師は、患者さんに最も近く、最も長く接する立場を通して、患者さんの治癒能力を発揮しやすい環境をつくり、健康回復の支援をしていくための役割が求められています。そのためには、患者さんとの関わりから、患者さんの身体と心理等を総合的に判断していく能力が必要になります。本研修では、患者さんの心理を捉えていくためのコミュニケーション能力を習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
現在、病院において、医師を中心に看護師、検査技師たちが連携を取りながら、患者さんと対等の立場で治療にあたっていく医療体制が求められています。そのような環境下では、医師には患者さんやその家族とはもちろんのこと、看護師や他のスタッフとのコミュニケーション能力が必要となります。本研修では、相手の気持ちをきちんと受け止めて、信頼関係を築いていくためのマインドとスキルを習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
現在、病院では、医師、看護師、検査技師たちが連携を取りながら、患者さんと対等の立場で治療にあたっていく医療体制への変化が求められています。そのような環境下では、技師にも患者さんやその家族とはもちろんのこと、医師や看護師など他のスタッフとのコミュニケーション能力が必要となります。本研修では、相手の気持ちをきちんと受け止めて、協働して仕事をしていくためのマインドとスキルを習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
病院では、医師や看護師など医療スタッフだけではなく、病院の顔である受付係をはじめ多くの医療事務職員が患者さんと関わっています。ですから医療事務職員にも、病気や怪我で辛い思いをされている患者さんに、相手の身になり思いやりを持って接することが求められます。本研修では、患者さんに笑顔を持って接し、患者さんの表情から望んでいることをきちんと捉え、対応していくためのマインドとスキルを習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
看護師は、患者さんやその家族はもちろんのこと、周りの医療スタッフとのコミュニケーション能力が必要になります。まだまだ知識や経験が少ない立場では先ず、相手に対して好印象を持ってもらい、可愛がってもらえる関わり方が求められます。本研修では、周りとの関わりを通して自分のことを知り、自己成長をしていくためのマインドとスキルを習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() |