![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]()
継続から発展を目指すには、社会・地域の人たちに誠心誠意お役に立つこと以外ないのです。また、医療業務者として患者に安心感、信頼感、そして病気に立ち向かう勇気を与えることが役割と認識し、その意識を自覚し、実践行動こそがそれを実現できるのです。
![]()
研修説明
![]() ![]()
病院も患者さんから選択される時代になってきました。病院に来られた患者さんが受付をする際に、薬を受け取る際に、料金を支払う際に、それぞれの窓口で、「自分のことを大切にしてくれている」と感じてもらえる対応力が求められています。本研修では、職員の対応力を高めていくために、職場の事例を活用した実習を通して実践力を養います。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
電話は相手と声だけのコミュニケーションであり、相手の表情や感情を受話器を通して判断しなければなりません。その上、病院に電話を掛けてこられる方は、不安や悩みを持たれている方も多くいらっしゃいます。つまり電話応対の良し悪しが、そのまま病院の評価に繋がってしまいます。本研修では、電話応対する者が病院の代表者としての自覚を持ち、相手の立場を配慮しながら信頼を得る対応力を習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
人々のものの見方、価値観、考え方が多様化するなか、職員同士または医師とのコミュニケーションの質を高めていかなければなりません。そのためには、単に情報交換をするだけでなく、相手が「なぜ、そう考えるのか」「なぜ、そう思うのか」という「考え方」や「感情」を理解することが必要です。本研修では、相手の考え方、立場、感情を的確に捉えて共感しながら、自分の考えや思いの筋道を明確にして分かりやすく伝えるためのマインドとスキルを実践習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
今さまざまな組織においては、部下育成研修でコーチングを導入するところが増えています。しかし、どんなにスキルを習得してもスキルで人を動かすことはできません。部下育成で上司に一番求められることは、部下に興味や関心を持ち、日頃から部下の状況をどれだけ知っているかなのです。そして、部下の成長を喜べる上司でなければ真の育成はできないのです。本研修では、部下の状況と課題に応じた育成のためのコミュニケーションスキルと上司としての部下育成マインドについても実践習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
職場内で上手くコミュニケーションが取れずに、悩みや問題を抱えていても、周りに相談できないでいる職員が増えています。カウンセリング的な関わりとは、日頃から部下をよく観察し、部下が抱える内的問題を捉えて、本人に気づきをもたらし積極的に仕事に取り組んでいけるように支援することです。本研修では、カウンセリングマインドの醸成を図り、カウンセリング的な関わり方を習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
社会の環境が大きく変化し、さらに職場での人間関係も一層に複雑化している環境下では、マネージャーには仕事の進め方を変えていくことが求められます。つまりマネージャーは、職員一人ひとりをよく観察しながら心のケアを行い、皆が働きやすい職場環境を作っていかなければなりません。本研修では、心の病についての知識と適切な対処法とともに、部下を大切にする関わり方のマインドとスキルの習得を図ります。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
今病院経営は、非常に急激な変化の波にさらされています。その背景の一つには、患者さんが病院を選ぶ意識を持ち始めたことによります。従来からの医師が主人公となるのではなく、医療サービスを受ける患者さんを主人公に変化させることが必要になります。本研修では、こうした大きな変化に対応していくために、医師や職員たちが「どうしたら患者さんが満足するか」を創意工夫しながら、改善活動に自発的に取り組んでいくためのマインドとスキルを習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
これからの病院経営には、ホスピタリティー精神、つまり、「慮る精神」が求められます。病院に来られる患者さんは、不安や悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。「患者さんを慮る」という心の姿勢は必ず患者さんに伝わり、安心感や信頼感に繋がっていきます。本研修では、各職制に合わせた事例を基に、ロールプレイングで実習を通して実感します。
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
組織の中において、上司や先輩、また部下や後輩に対して、自分の要望や提案、主張をきちんと伝えていくことが求められています。そのためには、相手の考えや感情を尊重し、相手との協調関係の中で相手に自分の主張を伝えていくことが必要となります。本研修では、相手と自分の気持ちを大切にし、素直な気持ちを伝えていくための関わり方を実践習得します。
![]() ![]()
![]() ![]() |